2009

  
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年


2009年

T 次の文章は、 William S. Newmann "The Sonata In the Classic Era" の中の一節である。この文章を読んで、以下の問に答えなさい。

Mention has just been made of the interinfluences experienced by Haydn and Wolfgang Amadeus Mozart (1756-91). (a)These two men certainly met by the early ( 1 ) 's, as we have seen, and may even have begun to notice each other's music as early as the l760's. But though paired by ( 2 ) of time and place, by mutual affection and esteem, and by historical tradition, they actually disclose at least as much that separates as relates them. ・・・Haydn and Mozart stood about as far apart as their common heritage and interests permitted. To recall the more general, purely circumstantial differences is perhaps the best way to initiate the brief biographic orientation that must suffice for our purposes.
Where Haydn was born into a poor family of simple peasant stock, in a little Austrian frontier village, Mozart was born into a cultured family, living in relative comfort and serving (b)an aristocratic society at the archiepiscopal court in Salzburg.
  (参考) archiepiscopal :大司教の
Where Haydn was horn while Baroque styles were still in full swing in fact, while Fux, Vivaldi, and Bach were all still going strong ― Mozart was born during the full bloom of the galant style, after all these men had passed on and a new, less illustrious generation had succeeded them. Where Haydn grew up amidst Hungarian, Croatian, Gypsy, and German folk music, the young Mozart was nurtured on cultivated art forms that included folk music only in stylized adaptations, such as the Swabian dances father transmitted to him in the "Notenbuch fur Wolfgang" of 1762.
Furthermore, (c)Haydn largely taught himself, he traveled but little until his final years, and he matured remarkably slowly, spending most of his life perfecting much the same idioms and styles with which he began.
 By contrast, Mozart enjoyed the skillful, devoted, worldly guidance of his father right from the start of one of the most precocious careers the world of art has ever known, and he spent the first two-thirds of that career in an almost unbroken succession of "grand tours" throughout much of Europe, all the while advancing eclectically into his own inimitable world of high-Classic styles. Finally, the deliberate, patient, kindly Haydn made his way in the world with ever-increasing success, while the lively, sensitive, alert, compulsive Mozart followed a course that led from initial successes to ever-increasing frustration.


(1)に入る数字(年代)は、次のうちどれが正しいか。(  )

a. 1700   b. 1740  c. 1780  d. 1800  e. 1820

(2)に入る名詞は、次のどれが適当か。 (  )

a. proximity  b. paradox  c. comfort  d. distance

(3)下線部(a) の場所は、次のうちどの都市か。(  )

a. Salzburg  b. Vienna  c. Paris  d.. London  e. Prague

(4)下線部(a) が言及している時期に、(3)で選択した都市において使われていた楽器について、誤った説明をしている文章は、次のうちどれか。     (  )

a. 初期のピアノであるピアノフォルテが盛んに弾かれるようになり、シュタインやヴァルターなどの楽器製作者たちが改良に汗を流していた。
b. ピアノフォルテとともに、チェンバロもまだ弾かれていた。
c. 鋼鉄製のフレームでできたコンサート・グランド・ピアノはすでに制作されていたが、これを入手できたのは、皇帝や貴族などごく一部の人々だった。
d.. モーツァルトは、ピアノフォルテを用いた予約コンサートを行い、次々にピアノ・コンチェルトの名作を発表していった。

(5)下線部(b)の社会に関する説明として誤っているものは、次のうちどれか。(  )

a. 大司教が支配する純粋なカトリック世界であった。
b. モーツァルトは、終生この都市で生き、そしてこの地で亡くなった。
c. モーツァルトは、大聖堂で行われるミサなどのために多くの宗教音楽を作曲した。
d.. 大聖堂、大司教の館、貴族や市民の邸などで盛んにコンサートが開かれていた。


(6下線部(c) が言及している彼の人生についての具体的な説明として、適当でないものは、次のうちどれか。 (  )

a. 長くエステルハージー家の楽長として誠実に仕えた。
b. ピアノフォルテが盛んに制作・改良されていた音楽都市を訪れる機会が少なかったので、新しい楽器であるピアノフォルテに慣れるのは、モーツァルトよりも遅かった。
c. オペラも作曲したが、イタリアを訪れたことがなく、モーツァルトと違って本場のオペラに触れる機会がなかった。
d.. 晩年にロンドンを訪れているが、このとき作曲されたピアノ・ソナタは、初めて知ったイギリス式アクションの楽器の影響を受け、力強い作風を示している。
e. ザルツブルクを訪れたことがなかったので、モーツァルトと面識を持つことは生涯なかった。

(7)上記の英文も参考にしながら、モーツァルトとハイドンの鍵盤作品についての次の文章について、基本的に正しいものには(○)、明らかに間違っているものには、(×)をつけなさい。

a. モーツァルトやハイドンの作品には、当時の楽器の特性が反映されており、現代の楽器でこれらの作品を弾く時にも、そのような点に注意が払われなければならない。 (  )

b. Hob. とは、ハイドンの作品に関するホーボーケン番号の略であり、モーツァルトの作品に関するケッヘル番号と異なり、ジャンル別に分類されている。(  )

c. モーツァルトが愛用していたクラヴィコードは、金属製のタンジェントが弦を打って音を出す、という点ではチェンバロよりもピアノフォルテに近い。アクション構造はなく、金属製のタンジェントはひじょうに小さく、弦は細いため、音量はあまり出ない。 (  )

d. ウィーン原典版では、モーツァルトの自筆譜しか使われておらず、それらははなはだ不完全なものであるので、研究対象の域を出るものではなく、練習に当たっては、原典版を使わないで、現代のピアニストや研究者が校訂した実用版を用いるのがよい。(  )

e. ウィーンなどでモーツァルトやハイドンのピアノ曲が演奏された場所の多くはサロンだった。サロンは現代の大ホールよりもはるかに小さな空間で、互いに親しげな雰囲気にあふれていたと考えられ、モーツァルトのピアノ・ソナタは、ウィーンのこのようなサロンにおいて、そして当時のピアノフォルテを前提にして生まれた音楽である。  (  )
f. モーツァルトは、基本的には指先を用い、実に微妙なコントロールで音楽をつくりあげていったと想像されるが、これは当時の楽器にふさわしい奏法であり、現代のコンサート・グランド・ピアノにそのままこの奏法を用いることは適当とは言えない。 (  )

g. ハイドンは、ひじょうに長い間、ごく限られた場所で主としてシンフォニーしか作曲せず、晩年のピアノ・ソナタを除けば、ピアノ作品の数は少なく、見るべきものはない。(  )

h. ハイドンも、モーツァルトも初期の鍵盤音楽作品は、主としてチェンバロを想定して作曲された。 (  )
i. モーツァルトは、少年時代、クロアチアやロマなどの民俗音楽に親しんで育ったことから、パリやロンドンでも活躍し、最先端の音楽に触れることができたハイドンと違って、積極的に民俗音楽の要素を作品に反映しようと努めた。(  )

j. モーツァルトはハイドンのことを「田舎者」として軽蔑していたので、ピアノ・ソナタや弦楽四重奏曲の分野でも、彼の作品を研究した形跡は見られない。(  )



U 次の作品の作曲家名を記しなさい。
作品名の言語は、通常、楽譜で比較的よく使われているものを使用しており、言語の種類は統一されていない。また、作曲家名は、英語、ドイツ語、フランス語のいずれかで記すこと。(スペルの小さなミスは半分の得点を与える。)

Sonate fur Klavier Nr.21 C-dur op. 53 'Waldstein' (         )

Impromptu B-dur op. 142, D.935 Nr. 3  (         )

Etudes d'execution transcendante No. 4 "Mazeppa" (         )

Mazurka No. 17 in B flat minor, op. 24, No. 4  (         )

Fantasie f-moll op. 49 (         )

Die schone Mullerin op.25, D.795 (         )

Die Kinderszenen op.15 (         )

Album fur die Jugend, op. 68 Nr.8 ‘Mai, Lieber Mai-bald Bist Du Wieder Da’
 (         )
Lieder ohne Worte op.62 Nr.6 "Fruhlingslied" (         )

Nocturne Es-Dur op. 9 Nr. 2  (        )

 
V ロマン派の作曲家のピアノ作品の中で、とくに関心のある曲を1曲取り上げ、自分なりの演奏イメージを記しなさい。(裏にわたっても可)




【解答】
T (1)(c ) (2)(a ) (3)(b ) (4)(c ) (5)(b ) (6)(e )
  (7)a.(○) b.(○) c.(○) d.(×) e.(○) f.(○) g.(×) h.(○) i.(×) j.(×)
U 順番に Beethoven, Schubert, Liszt, Chopin, Chopin, Schubert, Schumann, Schumann,
        Mendelssohn, Chopin
V 解答略


試験問題 2008年 へ