2006

  
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年


2006年 演奏論A


1.次の10の文章のうち、明らかな間違いはいくつあるか。 

1)今日のピアノの直接の原型となる楽器は、1700年頃、イタリアでクリストーフォリにより発明された。
2)チェンバロは弦をはじいて音を出す楽器であるため、大きな音を出すことができず、基本的には、大規模なホールなど広い会場での演奏にはあまり向かない。
3)モーツァルトは即興的な装飾を加えながら演奏したと考えられるため、スコアに書いていない装飾音を、演奏者の判断で付け加えることは許されるというべきであるが、それはモーツァルトの美学の沿ったものでなければならない。
4)ハイドンとモーツァルトは同じ時代を生きたが、ザルツブルク生まれのモーツァルトは旅がちで、また、ハイドンはエステルハージー侯に召し抱えられていて外の世界を知らず、互いに面識がなかったため、互いの作風について影響を与え合うことはなかった。
5)18世紀においてパリとロンドンはヨーロッパ音楽の中心であり、チェンバロに代わる新しい楽器であったピアノフォルテが最も早く普及した都市でもあった。
6)ヨハン・クリスティアン・バッハは大バッハの末の息子であり、父の後を継いでライプチヒの聖トーマス教会のカントールになり、父の音楽を忠実に踏襲して数多くのカンタータを作曲した。
7)シューベルトは数多くの歌曲の名作で知られるが、ピアノ曲も数多く残しており、レントラー、ワルツ、マーチなどの小品は、独特の雰囲気をたたえた魅力ある作品群となっている。
8)メンデルスゾーン、シューマン、ショパン、リストはほぼ同世代であり、互いに意識し合いながらも独自の作風を確立していった。
9)ショパンはポーランドに生まれたが、その華やかな活動の舞台の大半はパリであり、その作品は、フランスにおけるロマン派芸術のもっとも優れたものとして位置づけることができる。
10)ピアノの魔術師と呼ばれたフランツ・リストは、自らの創作による純粋なピアノ作品を追い求めたため、ほかの作曲家の作品の編曲はかたくなに拒否した。

解答 4)6)10)の (3)個

2.次の( )の中に適当な用語を入れよ。
1)18世紀のウィーンは、(オーストリア)帝国の首都であり、モーツァルトは、皇帝ヨーゼフ2世の援助も得ながら、頭角を顕していった。(ハプスブルク」でも可)
2)モーツァルトは18曲のピアノ・ソナタを作曲しているが、18曲のすべてが3つの楽章でつくられているのが特徴である。第1楽章は、有名なイ長調KV331(トルコ行進曲付き)のように変奏曲形式で書かれているものもがあるが、多くは、(ソナタ)形式で書かれており、この形式は、(提示)部、(展開)部及び(再現)部の3つの部分からなる。
3)シューベルトは、生粋の(ウィーン)っ子であり、この街の雰囲気がよく現れている、レントラー、ワルツ、エコセーズ、ドイツ舞曲などの舞曲をたくさんつくっている。
4)ペダルは、足を使ったダンパーペダルがよく使われるが、もっとデリケートでひそやかに響かせたいときは、(フィンガー)ペダルが大いに役に立つ。分散和音の中のある音を押さえたままでほかの音を弾く方法である。声部ひとつが増え、より立体的に聞こえる微妙な効果を出すことができる。
5)メンデルスゾーンやシューマンの多くの作品では、(内声部)が入ることによって、音楽の流れは柔らかくなり、微妙な陰翳が加わってとても豊かな表情を持った音楽になる。ここをどうきめこまかく音楽的に弾くのかは、全体の音楽をつくっていく上でとても重要で、ごつごつとなったり、滑らかに受け渡しができない箇所は指使いの再検討も含めて繰り返し練習することが大切である。
6) ショパンの大部分の作品は、ピアノのために書かれた。それらはひじょうに洗練された、完成度の高い作品である。比較的規模の大きい作品としては、変ロ短調、ロ短調の
ピアノ・ソナタ)、4曲のバラード、4曲のスケルツォ、24の前奏曲、バルカローレ嬰ヘ長調、幻想曲ヘ短調などがあり、これらはピアノ作品としては、技巧的にも芸術的にももっともむずかしい部類に属するとされる。これに対し、ノクターン、ワルツ、そして母国ポーランドの民族音楽の影響を受けた(マズルカ)、ポロネーズなどの小品は、ショパンが出入りしたサロンの雰囲気をより伝えてくれる作品群で、ショパンらしさがより現れていると言える。

3.次の文章には、大きな誤りがある。それは何か。簡潔に記載せよ。

Haydn's most signal triumphs took place where Mozart had failed : in the dramatic forms of the opera and the concerto, which pit the individual voice against the sonority of the mass. At first glance, the disparity of achievement may seem inexplicable. The surface of Mozart's music is, if anything, more, not less, dramatic than that of Haydn's. It is the elder composer who is inclined to the coup de theatre, the surprise modulation, the sudden farcical defiation of pomposity, the scandalously excessive dynamic accent. It may even be argued that Haydn's melodies are not only more conventional than Mozart's, but in general less 'characteristic,'
less immediately descriptive of a specific sentiment or action. Haydn's musical references rarely descend to the particularity of Mozart's tone-painting and sentiment-painting in his two great oratorios. The 'characteristic' moments that we find throughout Mozart's symphonies differ from the tone-painting in the Seasons only in their lack of explicit reference, and they are no less marked and individual. The personages of an opera by Haydn live with a physical presence never found in Mozart's operatic work, but their music is neither more dramatic nor more
'expressive.'
And while Haydn's psychological penetration may seem to give a satisfying explanation of his success in opera, it cannot account for his equal success in the closely related form of the concerto.
Haydn's early career as an international virtuoso performing concertos and his first-hand acquaintance with opera in all the capitals of Europe are experiences that Mozart missed. Nevertheless, Mozart's knowledge of opera should not be underestimated, and his interest in spectacular instrumental virtuosity in some ways surpassed Haydn's. Mozart was neither indifferent to virtuosity nor unable to handle it, and his relative insecurity with concerto form must have other roots. How evidentthis is may be seen by comparing the tame display of his last piano concerto, a goodbut unremarkable work, with the extravagant virtuosity of his piano trios and late sonatas, and the surprisingly complex demands he made upon the solo orchestral players in the symphonies, both early and late. Mozart's interest in virtuosity evidently flowered best in chamber music and in the symphony. The reasons for Haydn's superiority to Mozart in opera and concerto are more specifically musical than wider experience, or a taste for virtuosity and dramatic expression : they must be sought
both in his handling of long-range movement and in the direct physical impact of hismusic.

この文章は、Charles Rosen,"The Classical Style ;Haydn,Mozart,Beethoven"
W.W.Norton, 1971
から取ったものです。
モーツァルトとハイドンが逆になっています。
最初のセンテンスで気づいて欲しいところですが、残念ながら正解はわずか3人でした。


4.ピアノ・ソナタなどモーツァルトの作品の演奏についてどのようなアプローチで臨むべきか、授業の内容も参考にしながら(しなくてもよい)、自分なりの考え方を述べなさい。(字数はとくに指定しないが、常識的な字の大きさで、だいたいこのスペースに収まる範囲で記述すること。)

5.シューベルト、メンデルスゾーン、シューマン、ショパン、リストの作品の中から1曲を取り上げ、その作品に対する自分なりの演奏アプローチを述べなさい。(作品のイメージをどうとらえるか、何を表現したいか、何を伝えないか、どのような響きを創り出したいか、そのためにどのような演奏技法を用いるか、テンポの設定、アゴーギクをどうするか、など)(字数はとくに指定しないが、常識的な字の大きさで、だいたいこのスペースに収まる範囲で記述すること。)