ピアノ(楽器)について

大阪・万博 オーストリア・パビリオン・ベーゼンドルファーお披露目コンサート

大阪・万博開幕。オーストリア・パビリオンのオープニングセレモニー&ベーゼンドルファーお披露目コンサートに出演しました。「未来を作曲」がテーマのオーストリア・パビリオン。建物が音楽の波動のように空に伸び、五線譜と音符がデザインされています。リ...
コンサート鑑賞

冬の旅

ミュージックの日(3月19日)に行われた卒業式の朝は、けっこうな雪に見舞われました。その1週間後は、夏日で半袖Tシャツの若者が通りを闊歩し、明日はまた冬の気温に戻るとか。今年の3月は、三寒四温を通り越して猫の目のよう。皆様、体調管理にどうぞ...
ピアノ(楽器)について

ベーゼンドルファー・ランチタイムコンサート@神戸

神戸文化ホール常設のベーゼンドルファー280VCを用いてのランチタイムコンサート。11時半開演、休憩無しの1時間。あいにくの雨模様にもかかわらず、足を運んでくださった満席のお客様に感謝です。雨雲を吹き飛ばす勢いのトルコマーチで開始。ベーゼン...
コンサート鑑賞

コルンゴルト:死の都

びわ湖ホールプロデュースオペラ『死の都』を鑑賞。栗山昌良先生が日本初の舞台上演を演出されたのが2014年。2023年栗山先生は他界されたのですが、岩田達宗氏によって栗山先生の演出が忠実に再演された今回の舞台です。岩田さんは、神戸市出身。91...
久元 祐子・旅

大津探訪

びわ湖ホールプロデュースオペラを鑑賞しに、大津へ。朝5時起床。新幹線京都駅からJR琵琶湖線に乗り10分ほどで大津駅に到着。開演前のひととき、大津の街を1時間ほど散策しました。琵琶湖の方角に向けて町屋風情の下り坂を降りてみましたら、一軒の素敵...
コンサート鑑賞

海道東征

2月11日建国記念日、神戸新聞松方ホールにおいて、日本誕生建国の神話コンサートが開催されました。一般財団法人 東洋財団主催。三村正之理事長様からのリクエストで、モーツァルト ピアノ協奏曲第20番ニ短調 KV466を弾かせて頂きました。デモー...
味探訪

立春?!

一月末に、豆好きの美しいご婦人から頂いた節分用の大豆。節分になったら忘れずに「鬼は外!」と 盛大に豆まきをしよう!と思っていたのですが、今年は撒き損ねてしまいました。2月3日が節分と思いこんでいた私の目に飛び込んだテレビの映像。「2月2日の...
久元祐子コンサート

輝けるバロックの饗宴@プリモホールゆとろぎ大ホール

国立音楽大学と羽村市の連携コンサート「輝けるバロックの饗宴」おかげさまで無事終了しました。2025年の始まり、どっぷりバロックに浸った新春でした。現存する最初のオペラ、ヤコポ・ペーリの「エウリディーチェ」が上演された1600年からバッハが亡...
神戸

よりそう1.17

1月17日で阪神・淡路大震災から30年。神戸「東遊園地」で追悼の集いが行われました。今年の灯篭の文字は「よりそう」でした。第2の神戸市歌でもある「しあわせ運べるように」が心によりそう歌として歌い継がれています。これまで度々伴奏をしてきました...
徒然

蝋梅の香りに惹かれて

今年初めて蝋梅の蕾を見つけました。花が完全に開いた後より、蕾から開いたばかりの初々しい花の方が芳しい。甘く雅な蝋梅の香りは魅惑的で、可憐な萌黄色の花びらが日の光に揺れる様には惹かれます。こんな綺麗な花なのに、実は猛毒だとか。お~こわい。「も...