モーツァルト 2台ピアノでコンチェルト 5月29日、モーツァルティアン・フェライン第359 回例会(於:セレモアコンサートホール武蔵野)に出演させていただきました。今回はイェルク・デームス氏の愛弟子の1人、指揮の伊藤翔さんと一緒に2台ピアノでモーツァルト・ピアノ・コンチェルト第2... 2016年05月29日 モーツァルト久元祐子コンサート
ピアノ(楽器)について 世界の楽器たち 国立音大には、充実した楽器博物館があり、楽器の講座も行われています。今年のテーマは「世界の民族楽器」。どうしても18世紀以降の鍵盤楽器に興味が集中してしまう私なのですが、こういう機会に世界の様々な楽器を知ろうと思い、水曜日は、お昼ご飯を手早... 2016年05月25日 ピアノ(楽器)について国立音楽大学
ピアノ演奏法 バドゥーラ=スコダ夫妻のモーツァルト 学生の頃から愛読してきた「モーツァルト演奏法と解釈」エヴァ・バドゥーラ・スコダ、 パウル・バドゥーラ・スコダ (著), 渡辺 護 (訳) 。先月、今井顕先生監訳、堀朋平、西田紘子両氏による訳で、音楽之友社より新版が出版されました。待ちに待っ... 2016年05月22日 ピアノ演奏法モーツァルト
モーツァルト 最後のピアノ協奏曲 朝日カルチャーセンター新宿で、モーツァルト生誕260年記念講座「最後のピアノ協奏曲」と題したレクチャーコンサート。モーツァルト最後のピアノ協奏曲 第27番 KV595について、演奏を交えてお話しさせていただきました。第1楽章の完成された形式... 2016年05月21日 モーツァルト久元 祐子・講座
コンサート鑑賞 フローベルガー生誕400年 1616年 ドイツのシュトゥットガルトに生まれたフローベルガー(Johann Jacob Froberger )が生誕400年を迎えました。たしかな誕生日はわかっていないそうですが、受洗したのが今日5月19日ということで、「チェンバロという... 2016年05月19日 コンサート鑑賞作曲家
神戸 母の日@神戸 母の日は、普段の親不孝の挽回編ということで、有馬温泉で母と過ごしました。「寿命が延びるわ~!」と喜ぶ母の笑顔とともに、初夏の風に吹かれ、鶯の鳴き声やツツジの花の色を楽しみました。神戸では、これから花の季節が続きます。薔薇、ハナショウブ、カキ... 2016年05月09日 神戸
コンサート鑑賞 子供の日 地震から3週間、"子供の日"の今日、熊本では暫く休止していた"くまもん"の活動が再開したそうです。昨年11月に熊本での講座の前夜、街を散策したりクマモンと記念写真を撮ったりしたことを思い出します。全国で夥しい数のキャラクターがいますが、クマ... 2016年05月05日 コンサート鑑賞雑感
国立音楽大学 国立音楽大学 進学ガイダンス 5月3日国立音楽大学 進学ガイダンス&体験レッスン、そしてミニコンサートがヤマハミュージック横浜で開催され、トランペットの山本英助先生、声楽の久保田真澄先生とご一緒させていただきました。朝10時にレッスン開始。受験を前に課題曲を持ってきてく... 2016年05月03日 国立音楽大学
美術鑑賞 キャットアート 1月に池袋で開催された「CATART美術館」は、ニューイヤー・コンサート出演などで忙しく、見逃してしまいましたので、今回の渋谷西武での展覧会を楽しみにしていました。SHU YAMAMOTO さんによって名画になった猫ちゃんたち。会場は、たく... 2016年05月02日 美術鑑賞雑感