西日本地区

阪急六甲の自宅から阪急電車を乗り継ぎ箕面へ。

PTNA西日本地区本選の審査員として箕面に出かけました。
課題曲に、この猛暑の中、取り組んでこられた参加者の皆さんの熱のこもった演奏がメイプルホールで繰り広げられました。

審査員は全員、関東からのメンバー。審査員室での会議は、関東の言葉が飛び交い、一歩外を出ると廊下もスタッフの方たちの控室も参加者さんの楽屋もすべて関西弁!

コンクールの審査のたび、音楽に点数をつけることの難しさを毎回感じます。
時代の異なる2曲の課題曲の演奏で、それぞれ得意不得意が出てくるのは当然のこと。素晴らしいバッハのあと、ロマン派で調子が出なかったり、見事なテクニックで近代作品を演奏された方が古典で綻びを見せてしまったり・・・という具合に。

素晴らしい、と思うとその日のアクシデントより、素質に点数をつけてしまいたくなります。演奏には人間性が現れるもの。きっと素直で優しい性格だろう・・・とか、しっかりしていて勝気で負けず嫌いのお嬢さんだろう・・・とか。可愛い外見とは裏腹のしっかりした演奏に意外性を感じたりします。

ところが、今日のように大きなホールでの場合、ピアノの椅子のところまで歩いていくのに10秒ほどかかります。その10秒の歩き方、姿勢、雰囲気で、演奏のスタイルというのが、ほぼ予想どおりという感じがします。

歩くときの手の状態でピアノに向かうこと、、、というのは、ピアノのメソッドでよく言われることですが、
歩行スタイルと演奏スタイルには、おそらく何か関係があるのかもしれません。

同じバッハが続いたりしますが、バロックのアプローチの多彩さには、あらためて驚きを感じました。
バロック音楽の解釈の多様性は、たくさんの人数の演奏に接すると如実に出てきます。個性は、その音符の合間からにじみ出てくる感じです。

近くには滝などの観光名所もあるようですが、休憩時間以外は、昼夜、ホールの一つの席から離れることなく過ごしました。

コメント