歴史的楽器コンサートと試弾会

image
立川のセレモアコンサートホール武蔵野に於いて、歴史的楽器のミニコンサートと試弾会を行いました。横浜でピアノ教室をされておられる礒崎真帆先生の主催で、熱心なピアノの先生方やピアノを学ぶ生徒さんたちがお集まりくださいました。
雨が降りしきる中、たくさんの子供たちとともに過ごした楽しいひとときでした。
image
前半は、クラヴィコード、チェンバロ、フォルテピアノ2台(シュタイン・モデルとヴァルター・モデル)、プレイエル(1843年製)、エラール(1868年製)、そして現代のピアノ2台(ベーゼンドルファーとスタインウェイ)計8台を使ってのコンサート。
小さなクラヴィコードの音に集中してじっと耳を傾けてくれた子供たちは、そのあとの試弾会で「鍵盤楽器の歴史」を音と指で感じとってくれたようでした。
何より驚いたのは、普段、現代ピアノを弾き、歴史的楽器に触れたのは生まれて初めて!という子供たちが、自然にすっと上手に弾くことができたことです。邪心のない子供たちの楽器への順応性の高さには、脱帽でした。
特に、クラヴィコードやフォルテピアノの軽いタッチは、子供サイズの小さな手と細い指でも容易に弾くことができ、むしろ現代ピアノよりも向いているように見受けられました。
ヴァイオリンなどの弦楽器と違い、ピアノは子供のときから大人サイズの楽器を弾かなければなりません。乱暴な言い方をすれば、三輪車にやっと乗ることができる小さな子供が、ダンプカーを運転するようなものなのです。その結果、手を無理して広げたり、力んだりする習慣がついてしまうと、大人になって大きな身体になってからもその癖が抜けない、というようなことが起こります。
ピアノを始める子供たちにとってクラヴィコードやフォルテピアノは、身体的にも無理なく音楽を奏でることができ、微細なタッチの変化や音色の違いを感じ取る耳を鍛える意味でも、最も相応しい楽器なのではないか、と感じました。
そして、子供たちはクラヴィコードや、シュタイン・モデルのフォルテピアノを弾いたあとで、1868年製エラールを弾くと「わ!でかい!」と音の強さに驚いていました。耳のボリュームが、繊細な音に慣れたあとでは、イギリス式アクションのエラールの音が巨大に感じるのです。そしてそのあとさらに、現代のスタインウェイを弾くと・・・「きゃぁ。でか過ぎ~!」と一瞬たじろいでいるのには、笑えました。歴史的楽器の体験によって、普段弾いているピアノの音が、いかに大きく強い音なのかを意識するきっかけになり、ダイナミックレンジに対する感覚が刺激されたようです。
時代とともに、音量が大きくなったピアノの歴史。原点に立ち返ることで、子供たちがピアノの魅力をあらためて感じる機会になってくれたとしたら、嬉しい限りです。

コメント