バッハ:「アンナ・マグダレーナの音楽帳」

カワイ講座第4回。
今日と次回の最終回は、バッハを取り上げます。
バッハは、音楽を志す者にとっての永遠のバイブルです。
高校生のとき、夢中でフーガの分析にのめりこんだ日々を思い出しますが、ピアノの道を進む中で、原点に立ち返るような気持ちになる作曲家です。

今回は、ピアノの初心者にとって必ず取り上げられる作品が入った「アンナ・マグダレーナの楽譜帳」を取り上げました。
アンナ・マグダレーナは、バッハが先妻マリア・バルバラを亡くした後に再婚した、2度目の奥さんです。彼女は、ケーテンのソプラノ歌手で、当時宮廷楽長を務めていたバッハとは16歳の年の差がありました。バッハは、先妻との間に7人、アンナとの間に13人の子供をもうけました。
この楽譜帳からは、子供の教育にことのほか熱心だった父親像が浮かび上がります。
この音楽帳は、2種類あり、1722年に書かれたものと1725年に編纂されたものとがあります。ふつう、後者が使われ、45番までありますが、アンナ・マグダレーナの婚礼の詩があったり、通奏低音の規則を書いていたり、アンナが歌うことを想定して書かれたであろうアリアやコラールなども混在しています。また、中には、同時代人や先人の作品、あるいは作曲者不詳というものもあります。
レオポルド・モーツァルトも、娘ナンネルや息子アマデウスの勉強のために自ら筆をとり、学習ドリルを作って教育パパとして育てあげていきますが、そのバロック・バージョンというわけです。

エチュードや初心者の入門書、幼児期の発表会曲集など、ありとあらゆる教材があふれかえっている現代と違って、そういう教育目的のエチュードがなかった時代は、お父さんの手による自家製ドリルで学習していたのでしょう。
パルティータの第3番、第6番などが入っていたり、難易度はバラバラと言ってもいい楽譜帳。それらをどう選び、いかに使うか。
ポリフォニーの音楽を学ぶ出発点として、また調性感やハーモニーを学んだり、舞曲のスタイルを知る上でも、教材として生かしていきたい音楽帳です。
昨今、バロック、古典、ロマン、近代と、4つに分けて音楽様式を学んでいくピアノ教育法が確立されてきました。
ポリフォニックな音楽に早くから触れることは、ピアノのテクニックの面でも音楽性の面でも実り多いことではないかと思います。
いくつかの原則を知った上で、大きなバッハの宇宙を自由に旅する子供たちが増えていくような予感がしています。

コメント

  1. yuko より:

    nishisan
    20人とは言っても、無事、長生きしたのは、5人の息子と4人の娘なんです。それにしてもアンナさんの13人はすごいですよね。現代の少子化日本からは、想像を絶する多さです。

  2. yuko より:

    spicaさん
    コメントありがとうございます。
    不動の人気を誇るト長調のメヌエットですが、バッハの編纂した音楽帳に入ってはいるものの
    このメヌエットの作曲は、ペッツォルトという人です。
    数年前バッハの頭蓋骨が発見され、それをもとに、バッハのお顔が復元されました。それを見ておりますとエネルギッシュで、力強い男性像が浮かびます。並外れた集中力と勤勉さで、音楽の神様から与えられた才能を開花させ、天職を全うしたバロックの父。楽譜を開くたび、どうしてこのような音楽を作ることができたのか、驚きを禁じえません。

  3. spica より:

     よい’お話をありがとうございます。
     今のところ有名なト長調のメヌエットしか知りませんが、このお記事を手がかりに、もっとよく聴いてみたいと考えています。
     ありがとうございました。

  4. nishisan より:

    バッハに20人も!