国立音楽大学

国立音楽大学

国立音楽大学第142回オーケストラ定期演奏会

キャンパスは美しい黄金色の季節。12月1日には、講堂大ホールにて第142回定演が開催されました。指揮は高関健先生。午後3時、ベートーヴェン《レオノーレ第3番》で堂々と始まった演奏会。スコアからベートーヴェンの魂を読み込み、誠実に構築していか...
国立音楽大学

国際マスタークラスシリーズ ヤコブ・ロイシュナー先生@国立音大

小さい秋みつけた!私は、毎年、紅葉が始まる時期に、秋限定の曲として?!チャイコフスキー《秋の歌》をコンサートのアンコールで弾くことにしています。国立音楽大学ピアノ科、秋の国際マスタークラスシリーズでは、デトモルト音楽大学教授のヤコブ・ロイシ...
国立音楽大学

演奏科学@国立音大

スポーツ科学が大きな成果を出している昨今。素質、根性、気力、情熱・・・そこに科学的な分析が加わることで、メンタルコントロールも含め、理想のパフォーマンスを実現させるアスリートの活躍は頼もしい限りです。音楽の世界でも、最近、データサイエンスと...
ピアノ(楽器)について

アコーディオンの魅力

国立音大大学院で担当させていただいている「テーマ別演習~鍵盤楽器の変遷と楽曲の関連~」。楽器学資料館所蔵のイタリアン、フレミッシュ、フレンチ、ジャーマン、それぞれ異なる音色のチェンバロを用いてバロック作品を演奏し、ウィーン式フォルテピアノの...
コンサート鑑賞

ミュジシャン・コンプレ(完全なる音楽家)の系譜

今年は暑い日が続き、お彼岸にヒガンバナが咲かなかった、というニュースを見ました。異常気象は植物や野菜に大きな影響を及ぼしているのでしょう。10月に入ってようやく大学の事務棟の前のヒガンバナが咲きました。先週9月29日には、大学講堂大ホールで...
CD

秋・配信スタート

リサイタルの翌日、楽器の搬入が無事終わり、ホッと一息。フォルテピアノから現代のピアノに戻り、次の演奏会に向けて準備に入りました。秋は実りの季節。先月の黄金の稲穂が新米となり、食卓へ。有難く一粒一粒に感謝していただきました。お米パワーで、昨年...
ベートーヴェン

夏期音楽講習会~社会人対象~@国立音楽大学

尊敬する大先輩ピアニスト、安井耕一先生からお声がけいただき、引き継がせて頂いた夏の講習会。講師として、レクチャー、公開レッスン、質疑応答などまるまる2日間、ご参加くださった皆さんと一緒に音楽合宿!大学の恵まれた環境の中で今年も昨年に引き続き...
国立音楽大学

ピアノ・フェスティバル2024

人気の国立音楽大学ピアノ・フェスティバル。毎年、申し込み開始日に満員になってしまう盛況ぶりです。講座あり、体験レッスンあり、演奏会あり、図書館・楽器学資料館見学ありという充実した内容。酷暑の中、今年も多くの皆様がお集まりくださいました。今回...
国立音楽大学

作曲公開講座 池辺晋一郎先生

国立音楽大学 国際マスタークラスシリーズ。国際的にご活躍の音楽家をお招きして行う公開講座。今日は、作曲家の池辺晋一郎先生が講師。オーケストラスタジオにおいて、指揮者の板倉康明先生、作曲家の川島素晴先生との鼎談形式で行われました。池辺先生の若...
国立音楽大学

自然が先生

国立音大「テーマ別演習」では2回にわたり、ガムラン奏者の増野亜子先生との共同授業。ガムラン体験では、生まれて初めてという学生達とともに、楽器に触れ、自らの手で音を止める奏法を教えていただきました。2回目は、ガムランの歴史、地方によって異なる...