第8回ソナタコンクール本選

12月17日(日)東音ホールにおいて開催されました「ソナタコンクール本選」(主催:東音企画)の審査員として51名の演奏を聞かせていただきました。
審査員長は岡田敦子先生。白石光隆、外山啓介、中井恒仁の各氏とともに審査員室での記念撮影。

多くの作曲家が「ソナタ」を作っていますが、今回のコンクールは古典派のソナタに特化されています。クーラウ、ハイドン、クレメンティ、モーツァルトは、正真正銘「古典」と言えますが、並べてずっと聞いていると、ベートーヴェンは果たして古典と言えるか?!
すでに精神は完全にロマン派の人、同時代のグループの中で、特別な作曲家と言えましょう。

ソナチネ部門、ジュニア育成部門、ソナタ単楽章部門、ソナタ全楽章部門と分かれており、各地の予選を勝ち抜いた皆さんの熱演が続きました。
テーマの提示力がソナタ演奏のスタート。歌詞のついていないピアノ独奏曲の場合、いかに譜面からテーマのキャラクター、感情、情景、色などを読み解くか、その「読譜力」が勝負であり、そこからテーマの提示、展開、再現という形式をどう組み立てるかの「構築力」が問われました。そして何よりもその曲と作曲家への「愛」が決め手。

ごまかしのきかない古典ソナタの演奏のための準備は大変だったことと思いますが、この日のために注いだエネルギーとかけた時間は、必ずや「力」として返ってくると信じます。入賞の如何にかかわらず、たくさんの良いソナタ演奏に繋げていただきたいと念じながらコメント用紙に書き込みました。

審査員室では、休憩時間に音楽談義。全員が同じ大学出身、同じ所属事務所が3人。同門が3人。こんなことはとても珍しいので、共通の師匠や知人の近況、学生時代の想い出話に花が咲きました。「自分たちが学生の頃は、将来のこと何も考えないでひたすら音楽やっていたけれど、今の学生はちゃんと将来の仕事のことを考えてから大学に入る」「最近は譜読みが難しい現代曲なんかでも写真撮ってポチっとボタンを押せばすぐに音にしてくれるアプリが出た。」「こういう音楽、こんな時にいい曲・・・と条件を入れればAIがプログラムまで提案してくれる」など音楽を取り巻く環境の変化をあらためて感じた次第です。

コメント