久元 祐子・旅 栃木散策 毎年お伺いしている西方音楽館。マチネの当日入りは道路の混雑などリスクがあるため、前日に入らせていただくことがほとんどです。リハーサルを終え、夜は洋食レストラン赤城亭へ。1923年創業の老舗。店内は大正時代にタイムスリップしたような歴史を感じ... 2025年04月26日 久元 祐子・旅味探訪
久元 祐子・旅 大津探訪 びわ湖ホールプロデュースオペラを鑑賞しに、大津へ。朝5時起床。新幹線京都駅からJR琵琶湖線に乗り10分ほどで大津駅に到着。開演前のひととき、大津の街を1時間ほど散策しました。琵琶湖の方角に向けて町屋風情の下り坂を降りてみましたら、一軒の素敵... 2025年03月01日 久元 祐子・旅味探訪
味探訪 立春?! 一月末に、豆好きの美しいご婦人から頂いた節分用の大豆。節分になったら忘れずに「鬼は外!」と 盛大に豆まきをしよう!と思っていたのですが、今年は撒き損ねてしまいました。2月3日が節分と思いこんでいた私の目に飛び込んだテレビの映像。「2月2日の... 2025年02月08日 味探訪徒然
ホール・音風景 八戸ノ里へ 阪神御影から阪神本線で尼崎へ。近鉄難波・奈良線に乗って八戸ノ里へ。電車の中の関西弁はエネルギッシュそのもの。しかも大物(だいもつ)、出来島(できじま)、福(ふく)、伝法(でんぽう)など面白い駅名が続きワクワクしてきます。東京では「にほんばし... 2023年10月05日 ホール・音風景久元 祐子・旅味探訪
久元 祐子・旅 室蘭探訪 翌日は、ピアノの梅木康代先生が室蘭をご案内くださいました。まずは東日本最大のつり橋、白鳥大橋へ。強風の街室蘭では、風速15メートルを超えると橋は通行止めになるのだとか。橋からは巨大な新日鉄の工場などが見えました。地球岬コースを歩き始めると展... 2022年12月05日 久元 祐子・旅味探訪
味探訪 菊正宗酒造記念館 日本酒が美味しい季節がやってきました。今朝は東灘区魚崎西町にある菊正宗酒造記念館にお伺いし、お酒になるまでの神秘的な工程の展示を拝見。後藤守名誉館長様から樽を作る職人さんたちの磨き抜かれた匠の技について解説頂きました。樹齢100年の吉野杉か... 2022年10月29日 味探訪神戸
久元 祐子・旅 モーツァルト・ソナタシリーズ最終回@西方音楽館 毎年恒例、栃木県の西方音楽館でのリサイタル。13年前、音響の第一人者、故永田穂先生のご紹介で伺ったのが最初でした。朝は道路が混むので前日入り。まずは「道の駅にしかた」に直行。お麩やら梨やらを買い込み、いちごスムージーを飲んだ後、調律アップの... 2022年10月15日 久元 祐子・旅味探訪
久元 祐子・旅 博多♡味探訪 澤畑先生とは血液型も星座も一緒。食いしん坊という共通項でも波長がピッタリ。「何食べる?」で盛り上がる旅でもありました。福岡同調会の高島先生にお勧めのお店をお聞きし、寸暇を惜しんで味探訪。到着日夜は、ホテル横の水たき「いろは」に決定。昭和28... 2022年08月30日 久元 祐子・旅味探訪
久元祐子コンサート 銀座ハプスブルク・ファイルヘン 爽やかなそよ風の中、五月晴れの銀座に向かいました。ベーゼンドルファーのヨハン・シュトラウスモデルを運び入れてのコンサート。会場は、以前から行ってみたかった銀座ハプスブルク・ファイルヘンです。オーストリア国家公認のキュッヘンマイスターの称号を... 2019年05月18日 久元祐子コンサート味探訪
久元 祐子・旅 秋田散策 「飲むなら弾くな、弾くなら飲むな!」師匠から言われた戒めです。演奏会の前の日、日本酒は暗譜が飛ぶのでご法度!ということで、本番の前日はおとなしく寝ることにしています。ところが、今回は、、。お師匠さん、ごめんなさい?!リハーサルの後、ふらりと... 2018年10月14日 久元 祐子・旅味探訪