音楽教育

国立音楽大学

白井光子招聘教授*声楽公開レッスン 

国立音大では、多くのマスタークラスや公開レッスンが行われています。先週は、コレペティートル小田井郁子先生がドイツから来日。オーケストラスタジオでホルンの作品を取り上げながら、伴奏者としての心得を伝授くださいました。 今日は、大学講堂小ホール...
ホール・音風景

音楽総合力UPワークショップ2023

PTNAメディア委員として音楽総合力ワークショップの企画会議に参加させていただいて数年になります。大学出講日に重なり、ほとんどリアルタイムの参加はできないのが残念ですが、ピアノ以外の音楽家や音楽以外の分野のスペシャリストからもお話を伺い、音...
音楽教育

日本国際音楽コンペティション

昼間歩くと靴の下から熱気が伝わる暑さでも、夜は神秘的な月の光にしばし心が和みます。酷暑と台風に振り回された夏に、天からしばしの微笑のよう。 8月30日横浜みなとみらいで行われた日本国際音楽コンペティション本選。 打楽器、弦楽器、管楽器、ピア...
ピアノ演奏法

PTNAピアノコンペティション全国大会G級

大学の一斉休暇が終わり、夏期講習会や授業関連のメールがバシバシ入り始めました。マスタークラスやレッスン、諸々の打ち合わせなどが続き、夏休みにゆっくり読もうと思っていた長編の本、時間を作って見に行こうと思っていた映画などは全く手つかずの状態で...
音楽教育

第56回カワイピアノコンクール全国大会審査

朝一で横浜みなとみらいへ。カワイピアノコンクール全国大会ソロ部門Sコースに審査員として伺いました。129名の参加者から、各地区の予選を勝ち抜いた15名の皆さん。 昨年新設されたSコースは、高校2年生以上が対象になっており、高校生、大学生、卒...
国立音楽大学

暑中お見舞い申し上げます。

「玉川上水駅から大学までの道のり、日焼けサロンみたいだった」と同僚にメールしたら「駅で電車を待っているけど岩盤浴状態!」とメールが返ってきました。アメリカでは「転ぶと火傷をするので転ばないように」とアナウンサーが注意を促しているとか。。。 ...
国立音楽大学

“特別レッスン” の意味

卒業試験、期末試験、コース試験、入学試験、、、。 「試験」と名がつく行事が好きな人はまずいないはず。 努力を重ねた末の「自信」を武器に、プレッシャーを乗り越え、その先に達成感がある、と信じて練習に励む学生達。 卒業試験を前に、綺麗なドレス姿...
久元 祐子・旅

リスト@室蘭

「こちらは氷点下です。温かくしていらしてください。」と直前にメールをいただき、ダウンのコートに雪ブーツ、革の手袋に毛糸の帽子という、お洒落は二の次、三の次。。。完璧な防寒服で室蘭入り。 エルム楽器室蘭支店サロンで、拙著『リストとベーゼンドル...
ホール・音風景

第12回 日本バッハコンクール

朝一番に大江戸線に乗り、築地市場駅へ。普段は賑わっている朝日新聞社のビルも休日は静かでした。 浜離宮朝日ホールは、好きな響きのホールの一つです。オープン当初は、響きがもわっとする感じがしたのですが、今は個々の音の輪郭もはっきりと聴こえ、かつ...
徒然

不協和音とは?

今日は節分。子供の頃は、鬼のお面をかぶったり豆まきをしたりして盛り上がりましたが、最近は、炒った大豆をちょこっと食べておしまい。簡素化の一途をたどっています。 ところで、先日ピアノを始めたばかりの子供の言葉でハッとしました。小さな曲の中で「...