雑感 「日本アメリカンフットボールの父」ポール・ラッシュ記念館 1925年、関東大震災で壊滅状態となったYMCA会館再建委員の一人として来日したポール・ラッシュ。その後、立教大学教授として日本に残り、アメリカンフットボール協会を設立。清里を拠点に農村の復興、アンデレ教会完成、清泉寮再建など多くの業績を残... 2024年10月31日 雑感
コンサート鑑賞 シェーンベルク生誕150年 今年は、新ウィーン楽派を牽引した作曲家シェーンベルク(1874-1951)の生誕150年にあたります。これまでシェーンベルクのピアノ小品やウェーベルンの「変奏曲op.27」、ベルクの「ピアノ・ソナタ」などを弾いてきましたが、先日、私がコーデ... 2024年10月28日 コンサート鑑賞作曲家
久元祐子コンサート 奥蓼科の秋 秋は移動が多く、朝自分が起きた時、「ん?今どこ?」と思うこともしばしば。神戸の「久元きぞうと語る会」の翌朝新幹線で東京へ。銀座YAMAHAサロンで録音の仕事を終え、夕方東京駅から茅野へ。酷暑も過ぎ、紅葉シーズン開始。今年の紅葉はいまひとつ、... 2024年10月13日 久元祐子コンサート演奏家
ピアノ(楽器)について アコーディオンの魅力 国立音大大学院で担当させていただいている「テーマ別演習~鍵盤楽器の変遷と楽曲の関連~」。楽器学資料館所蔵のイタリアン、フレミッシュ、フレンチ、ジャーマン、それぞれ異なる音色のチェンバロを用いてバロック作品を演奏し、ウィーン式フォルテピアノの... 2024年10月10日 ピアノ(楽器)について国立音楽大学音楽教育
コンサート鑑賞 ミュジシャン・コンプレ(完全なる音楽家)の系譜 今年は暑い日が続き、お彼岸にヒガンバナが咲かなかった、というニュースを見ました。異常気象は植物や野菜に大きな影響を及ぼしているのでしょう。10月に入ってようやく大学の事務棟の前のヒガンバナが咲きました。先週9月29日には、大学講堂大ホールで... 2024年10月08日 コンサート鑑賞国立音楽大学演奏家音楽教育