舞台 立川立飛歌舞伎特別公演 立飛グループ創立100周年記念事業が続きます。お相撲、ミュージカル、ホセ・カレラス公演・・・・そして歌舞伎。通常、昼夜2回公演ということが多い歌舞伎ですが、今回は1日1回の舞台(11月21日~24日)に集中。はじめに市川中車さんの口上。そし... 2024年11月24日 舞台
久元 祐子・旅 京都にて 議場から左京区浄土地石橋町にあるNOANOAへ。白沙村荘 橋本関雪記念館の橋本妙館長さんからいろいろとお話をお伺いすることができました。美術のこと、音楽のこと、京都のこと、神戸のこと、、、話題は尽きません。橋本関雪は神戸市生まれ。青年期に神... 2024年11月18日 久元 祐子・旅徒然美術鑑賞
ホール・音風景 京都府庁旧本館「旧議場」にて 京都府庁旧本館で行われたPTNAステップ。京都府の行政に関して様々な議論が行われていた歴史の重みを想像しながら、風格ある建物でのピアノの音色を、アドバイザー席から聴かせていただきました。これまでホール、サロン、楽器店などでの審査は数えきれな... 2024年11月17日 ホール・音風景久元 祐子・旅音楽教育
久元 祐子・講座 ウィーンの至宝~ベーゼンドルファーを通じてオーストリア文化に浸る 府中市生涯学習センターで開催されましたベーゼンドルファー・コンサート。ベーゼンドルファーmodel230VCをベーゼンドルファー・ジャパンから運び入れてのレクチャー・コンサート。椎名靖孝副館長さんの楽しい司会で始まり、オーストリアの社会史、... 2024年11月16日 久元 祐子・講座久元祐子コンサート
コンサート鑑賞 ウィーン・フィル来日 ウィーン・フィルハーモニーウィーク イン ジャパン2024 @サントリーホール指揮はアンドリス・ネルソンス。Bプロを鑑賞。イェフィム・ブロンフマンをソリストに迎えたベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 op.37R.シュトラウス:交響... 2024年11月14日 コンサート鑑賞
国立音楽大学 国際マスタークラスシリーズ ヤコブ・ロイシュナー先生@国立音大 小さい秋みつけた!私は、毎年、紅葉が始まる時期に、秋限定の曲として?!チャイコフスキー《秋の歌》をコンサートのアンコールで弾くことにしています。国立音楽大学ピアノ科、秋の国際マスタークラスシリーズでは、デトモルト音楽大学教授のヤコブ・ロイシ... 2024年11月12日 国立音楽大学音楽教育
コンサート鑑賞 ロナルド・ブラウティハム リサイタル@トッパンホール ロナルド・ブラウティハム氏のフォルテピアノリサイタルに伺いました。楽器は、ポール・マクナルティ(2002年作)のアントン・ヴァルター・モデル。ベートーヴェン似の風貌で豪快にステージに現れ、間髪を入れずに最初の音に突入。そのワイルドさに圧倒さ... 2024年11月11日 コンサート鑑賞
コンサート鑑賞 舞曲は踊るIV 浜離宮朝日ホールで開催されたバロック音楽とダンスのスペクタクル「舞曲は踊るIV」(制作・監修 浜中康子先生)にお伺いしました。バロックヴァイオリンの若松夏美さん、バロックチェロの鈴木秀美先生はじめ錚々たるメンバーの生き生きとした演奏に乗って... 2024年11月07日 コンサート鑑賞舞台
国立音楽大学 演奏科学@国立音大 スポーツ科学が大きな成果を出している昨今。素質、根性、気力、情熱・・・そこに科学的な分析が加わることで、メンタルコントロールも含め、理想のパフォーマンスを実現させるアスリートの活躍は頼もしい限りです。音楽の世界でも、最近、データサイエンスと... 2024年11月04日 国立音楽大学音楽教育
久元 祐子・旅 文化の日@起雲閣 今年5月にお邪魔させていただいた熱海・起雲閣。文化の日の今日は、そのアンコール演奏会。前日までの雨が嘘のようにあがり、最高の秋晴れの中でのコンサートでした。主催の日本国際童謡館大庭照子館長のお誕生日と重なり、バースディコンサートと相成りまし... 2024年11月03日 久元 祐子・旅久元祐子コンサート