ピアノ(楽器)について

ピアノ(楽器)について

リハーサル&ピアノ選び

5月20日東京文化会館小ホールでのリサイタルは、2台のベーゼンドルファーを使用する演奏会です。それに先立ち、14日朝、東京文化会館でインペリアルのリハーサル。私が普段愛用しているインペリアルは2011年製。深く優しく温かく柔らかく、慈愛に満...
ピアノ(楽器)について

大阪・万博 オーストリア・パビリオン・ベーゼンドルファーお披露目コンサート

大阪・万博開幕。オーストリア・パビリオンのオープニングセレモニー&ベーゼンドルファーお披露目コンサートに出演しました。「未来を作曲」がテーマのオーストリア・パビリオン。建物が音楽の波動のように空に伸び、五線譜と音符がデザインされています。リ...
ピアノ(楽器)について

ベーゼンドルファー・ランチタイムコンサート@神戸

神戸文化ホール常設のベーゼンドルファー280VCを用いてのランチタイムコンサート。11時半開演、休憩無しの1時間。あいにくの雨模様にもかかわらず、足を運んでくださった満席のお客様に感謝です。雨雲を吹き飛ばす勢いのトルコマーチで開始。ベーゼン...
ピアノ(楽器)について

アコーディオンの魅力

国立音大大学院で担当させていただいている「テーマ別演習~鍵盤楽器の変遷と楽曲の関連~」。楽器学資料館所蔵のイタリアン、フレミッシュ、フレンチ、ジャーマン、それぞれ異なる音色のチェンバロを用いてバロック作品を演奏し、ウィーン式フォルテピアノの...
ピアノ(楽器)について

フォルテピアノリサイタル ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全曲シリーズvol.2 @サントリーホール・ブルーローズ

愛器のフォルテピアノ(1795年ヴァルター・モデル、ペトロゼッリ制作)をサントリーホールに運び込んでのリサイタル。ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全曲シリーズvol.2、おげさまで終了いたしました。準備を進める中で、はじめはフォルテピアノだか...
ピアノ(楽器)について

オセロ週間 ピアノからフォルテピアノへ!

9月に入りました。先月18日の安曇野でのピアノ・リサイタル、翌週に大学での夏期講習会。それらを終え、8月25日夜からフォルテピアノに「完全切り替え」をしています。鍵盤は、黒鍵と白鍵が逆となります。頭の中は白・黒反転させるオセロゲーム状態。ラ...
ピアノ(楽器)について

世界のピアノを巡る2日間の旅

宮地楽器小金井店さくらホールで開催されました 久元祐子トーク&コンサート~世界のピアノを巡る2日間の旅~に出演。「世界三大ピアノ」と称されるベーゼンドルファー、ベヒシュタイン、スタインウェイ。そのうち今回は【ベーゼンドルファー編】と【ベヒシ...
ピアノ(楽器)について

The Real Chopin ×18世紀オーケストラ

2010年ショパンコンクールの覇者、ユリアナ・アヴデーエワさん、2018年ショパン・ピリオド楽器コンクール優勝者トマシュ・リッテルさん、第2位の川口成彦さんと18世紀オーケストラの協演。3月7日桐朋学園宗次ホールでの公開リハーサルの一部を拝...
ピアノ(楽器)について

サロン・サロン

落ち葉の絨毯が美しい季節になりました。12月10日(日)はベーゼンドルファーショールーム・サロンコンサートに出演。カメリアモデルリリース記念イベントの一環でした。美しい椿が描かれた目にも艶やかなモデルです。シベリウス:スプルース、シューベル...
ピアノ(楽器)について

菰野ピアノ歴史館

中部楽器技術専門学校創立者、岩田光義さんが館長を務めておられる菰野ピアノ歴史館。三重県湯の山温泉駅から徒歩5分。30台以上のピアノが展示された空間には、全国からオリジナル楽器体験を求めて多くの方が訪れています。卒業生の調律師さん達が、岩田さ...