ピアノ(楽器)について 「良いピアノ」って何? 4月18日、としま区民センターで開催された調律師&ピアニスト徹底対談(主催:一般社団法人日本ピアノ調律師協会 関東支部)に出演させていただきました。 玉川育哉さんが調律師としてのお立場から「良いピアノ」について語られ、私は演奏者の視点... 2022年04月19日 ピアノ(楽器)について
ピアノ(楽器)について 刑事コロンボもびっくり。。。 秋晴れのいいお天気が続きます。キャンパスの銀杏が黄金色に輝く大好きな季節です。 「レッスン室前の銀杏が色づくまでに暗譜しましょうね!」と励ましの言葉をかけていましたが、「まだの人は、葉っぱが散る前に暗譜しましょう。。。」とシフ... 2021年11月25日 ピアノ(楽器)について国立音楽大学
ピアノ(楽器)について 木が ”楽器” として生まれ変わる時 2008年から行われていた清水寺の大改修が昨年暮れに完成。その際、役目を終えた舞台床板の木材でクラヴィコードが制作されたことが先日NHK朝のニュースで放映されました。その奉納を記念して「silk road ー祈りの道」展が16日まで開催され... 2021年08月13日 ピアノ(楽器)について国立音楽大学
ピアノ(楽器)について プレクトラム交換 フランスの名工、マルク・デュコルネ氏制作のチェンバロを弾き始めて3年。少しずつ楽器が手に馴染んできました。最近は、バロックの楽譜をあれこれ広げ、新しいレパートリーに挑戦。 以前、知人のNさんから頂いたイギリスの作曲家、ダウランドのスコ... 2021年07月16日 ピアノ(楽器)について
ピアノ(楽器)について チェンバロvsピアノ 古楽器との最初の出会いは、クラヴィコードの密やかなタッチでした。弦を金属片でつつくだけ、、というささやかな音量なのに、細やかなニュアンスを出すことができて、その上指を震わせることでヴィブラートまでかかる鍵盤楽器。それまでピアノ一直線だった私... 2020年08月21日 ピアノ(楽器)について
ピアノ(楽器)について TACHIKAWA STAGE GARDEN 感染拡大防止のため、多くのイベントが中止となりました。立川にオープンする立川ステージガーデンのこけら落とし公演も延期の決定がなされました。 皆が安心して音楽を楽しめる時期に、あらためてより盛大なお祝いの日が訪れることでしょう。 この... 2020年03月30日 ピアノ(楽器)についてホール・音風景
ピアノ(楽器)について 嶋和彦先生 浜松市楽器博物館25年の軌跡 全日本ピアノ指導者協会本部で行われている音楽総合力UPワークショップ2020。今年度第9回の今日は、浜松市楽器博物館館長として、開館以来、館の発展に多大な貢献をされてこられた嶋先生をゲストにお迎えしました。 私もファシリテーターとして充実... 2020年02月19日 ピアノ(楽器)について
ピアノ(楽器)について ベーゼンドルファー工房にて コンサート翌朝は、早起きをしてウィーンナーノイシュタットにあるベーゼンドルファー工房へ。 ピアノの制作過程をまじかに見せていただく度、理想の響きとフォルムを求めるプロフェッショナルたちの「熟練の技」に圧倒されます。 ... 2019年11月07日 ピアノ(楽器)について
ピアノ(楽器)について お披露目コンサート@東大阪市文化創造館 DreamHouse 大ホール 東大阪市文化創造館が9月1日にオープン。一昨日は関西フィルハーモニー管弦楽団による開館記念特別演奏会に伺いました。藤岡幸夫氏の指揮により、マーラー「交響曲第1番」他が演奏され、堂々たるこけら落としコンサート。 ホールには木材が豊かに使われ... 2019年09月03日 ピアノ(楽器)についてホール・音風景
ピアノ(楽器)について ピアノ選定 今回の旅のミッションであるピアノ選定の日です。 新しく来年オープンするホールに入るベーゼンドルファー モデル280VCを5台の中から選定させていただきました。 2500人収容の大ホールに入る楽器ですので、ボディ自体が豊かに響く必... 2019年08月09日 ピアノ(楽器)について