ピアノ(楽器)について ブロードウッド調査 兎年に入り3週間過ぎました。ぴょんぴょんと跳ねるウサギの干支の年は、例年より速く過ぎるような気がしています。ニューイヤーコンサートが終わった翌日から、シューマンのピアノ五重奏曲、グリークのピアノ協奏曲、ブラームスのヴァイオリンソナタ第3番、... 2023年01月19日 ピアノ(楽器)について
ピアノ(楽器)について ピアノ選び 年末から年始にかけては、毎年仕事がどっさり。。。あぁパニック!となりそうな時、思い出すのが、今は亡き祖母の言葉。「ひとつ、ひとつ。」「あわてない、あわてない」「大丈夫、大丈夫」です。戦中、戦後の大変な時代を生き抜いた祖母の声は、優しいけれど... 2023年01月07日 ピアノ(楽器)について
ピアノ(楽器)について 起雲閣ベーゼンドルファーによせて 9月18日「久元祐子 ピアノリサイタル 起雲閣 ベーゼンドルファーによせて」に出演させていただきました。美しい庭園が広がる、熱海 起雲閣。毎年きちんと定期調整が行われる中で大切にされてきたベーゼンドルファーmodel 275。今朝も津田克巳... 2022年09月18日 ピアノ(楽器)について久元祐子コンサート
ピアノ(楽器)について ベーゼンドルファー研修 楽器開発に携わる技術陣の皆様のためのベーゼンドルファー研修がベーゼンドルファー・ジャパンで行われ、「ミニコンサート」と「お話~ピアノの歴史~」を担当。普段「演奏」に集中していますが、「お話」することで、あらためて楽器を見つめなおし、これまで... 2022年07月11日 ピアノ(楽器)について
ピアノ(楽器)について おかえりピラマホ! ベーゼンドルファー・ジャパンとベーゼンドルファー本社(ウィーン)との共同プロジェクトで2019年暮れに完成したピアノ、ベーゼンドルファー280VCピラミッド・マホガニー。細かな部品、アクションの調整、音色、木目、譜面台のデザインに至るまで意... 2022年06月15日 ピアノ(楽器)について
ピアノ(楽器)について ベーゼンドルファー・コンサート@中野坂上 6月に入り、愛器ベーゼンドルファー(280VCピラミッド・マホガニー)の移動が続いています。神奈川アートホール→ 鎌倉芸術館→ ベーゼンドルファー・サロン。今日はベーゼンドルファー関係者の皆様の集いでコンサートをさせていただきました。空間に... 2022年06月10日 ピアノ(楽器)について久元祐子コンサート
ピアノ(楽器)について 「良いピアノ」って何? 4月18日、としま区民センターで開催された調律師&ピアニスト徹底対談(主催:一般社団法人日本ピアノ調律師協会 関東支部)に出演させていただきました。玉川育哉さんが調律師としてのお立場から「良いピアノ」について語られ、私は演奏者の視点でお話し... 2022年04月19日 ピアノ(楽器)について
ピアノ(楽器)について 刑事コロンボもびっくり。。。 秋晴れのいいお天気が続きます。キャンパスの銀杏が黄金色に輝く大好きな季節です。「レッスン室前の銀杏が色づくまでに暗譜しましょうね!」と励ましの言葉をかけていましたが、「まだの人は、葉っぱが散る前に暗譜しましょう。。。」とシフト。昨日は、楽器... 2021年11月25日 ピアノ(楽器)について国立音楽大学
ピアノ(楽器)について 木が ”楽器” として生まれ変わる時 2008年から行われていた清水寺の大改修が昨年暮れに完成。その際、役目を終えた舞台床板の木材でクラヴィコードが制作されたことが先日NHK朝のニュースで放映されました。その奉納を記念して「silk road ー祈りの道」展が16日まで開催され... 2021年08月13日 ピアノ(楽器)について国立音楽大学
ピアノ(楽器)について プレクトラム交換 フランスの名工、マルク・デュコルネ氏制作のチェンバロを弾き始めて3年。少しずつ楽器が手に馴染んできました。最近は、バロックの楽譜をあれこれ広げ、新しいレパートリーに挑戦。以前、知人のNさんから頂いたイギリスの作曲家、ダウランドのスコア。「い... 2021年07月16日 ピアノ(楽器)について