ホール・音風景

ピアノ(楽器)について

菰野ピアノ歴史館

中部楽器技術専門学校創立者、岩田光義さんが館長を務めておられる菰野ピアノ歴史館。三重県湯の山温泉駅から徒歩5分。30台以上のピアノが展示された空間には、全国からオリジナル楽器体験を求めて多くの方が訪れています。卒業生の調律師さん達が、岩田さ...
ホール・音風景

モーツァルト&ベートーヴェン@東大阪市文化創造館

調律がアップする午後3時に楽屋入り。 姿見、ソファーセット、化粧鏡、ハンガーラック、机、トイレ、洗面台、シャワー、トラッシュボックス。必要なものすべてが揃った新しく清潔な空間は有難い限りです。 「神童」モーツァルトと「楽聖」ベートーヴェン、...
ホール・音風景

八戸ノ里へ

阪神御影から阪神本線で尼崎へ。近鉄難波・奈良線に乗って八戸ノ里へ。 電車の中の関西弁はエネルギッシュそのもの。しかも大物(だいもつ)、出来島(できじま)、福(ふく)、伝法(でんぽう)など面白い駅名が続きワクワクしてきます。東京では「にほんば...
ホール・音風景

ベートーヴェン@西方音楽館

先週のN響さんとのモーツァルト「ジュナミ」を終え、今週からベートーヴェン・モードに入りました。 今秋からスタートするベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全曲演奏会。今日は、vol.1の第1弾、栃木県西方音楽館での演奏会でした。 同級生のオルガニス...
ホール・音風景

音楽総合力UPワークショップ2023

PTNAメディア委員として音楽総合力ワークショップの企画会議に参加させていただいて数年になります。大学出講日に重なり、ほとんどリアルタイムの参加はできないのが残念ですが、ピアノ以外の音楽家や音楽以外の分野のスペシャリストからもお話を伺い、音...
ピアノ演奏法

PTNAピアノコンペティション全国大会G級

大学の一斉休暇が終わり、夏期講習会や授業関連のメールがバシバシ入り始めました。マスタークラスやレッスン、諸々の打ち合わせなどが続き、夏休みにゆっくり読もうと思っていた長編の本、時間を作って見に行こうと思っていた映画などは全く手つかずの状態で...
ホール・音風景

日本モーツァルト愛好会第525回例会

久しぶりの東京文化会館。大学時代、大学院時代、毎日通った上野は、自分にとって青春の街。東京文化会館の楽屋口には、リニューアル後も落書きがいっぱい描かれたコンクリートの柱が残されており、ステージに上がる古い階段は懐かしい想い出がいっぱい。 1...
ホール・音風景

「自然の中へ」 by エンリコ・オノフリ

7月2日(日)のハイドン・フィルとの公演のリハーサル。今回の協演はモーツァルトのピアノ協奏曲第9番《ジュナミ》。 このチラシのオノフリさんのお顔はなんとも怖そうに見えますが、実際のオノフリさんは、気さくで温かい笑顔。 リハーサルは、英語、ド...
ホール・音風景

ウィーンの風@神戸倶楽部

昨夜遅く沖縄から神戸空港着。翌6月25日(日)に同プログラムを「神戸倶楽部」で演奏。 朝は、早めに会場入りし、調律が終わるまでの間、しばし散策を楽しみました。西日本で最初の外国人クラブとして知られる「神戸倶楽部」の設立は1869年。ちょうど...
ホール・音風景

いざ、秋の北海道へ!

札幌エルムホールと苫小牧ミュージックサロンEMUにおいてリサイタルをさせていただくことになり、ANAで札幌空港へ。 エルムホールは発寒駅下車。 地名からして油断できない感じがして、しっかり着込んできた北海道ですが、温かいのなんの・・・。防寒...