一月末に、豆好きの美しいご婦人から頂いた節分用の大豆。節分になったら忘れずに「鬼は外!」と 盛大に豆まきをしよう!と思っていたのですが、今年は撒き損ねてしまいました。
2月3日が節分
と思いこんでいた私の目に飛び込んだ
テレビの映像。
「2月2日の今日、各地で節分の豆まきが行われました」というアナウンス!
えー!2月2日に、、、?!
慌ててネット検索したところ
2025年の立春は2月3日、その前日の2日が節分だとか。
二十四節気に疎いせいで、春になり損ねてしまった私です。
撒き損ねた豆はオヤツに頂くことにしました。
大学の帰りに谷保天満宮へ。すでに梅の花が咲き始めていました。
ところが、夜の報道番組で
「新潟と石川県七尾に顕著な大雪」のニュース。
立春を過ぎて大雪?!
七尾の平田さんご夫妻にメッセージを送りましたら、
「私達、雪は慣れているので大丈夫。心配ありがとう」との返信。
ホッとしました。お家でピアノの練習中だとか。しんしんと雪が降り積もる中、静かに音楽が流れる風景を想像しました。
以前ブログでもご紹介した七尾の髙澤ろうそく店は営業再開。時々、和蝋燭を注文させて頂いております。
そして七尾の銘菓「大豆飴」は、昔ながらの素朴な味わいで、心を和ませてくれます。
「まめあめ」と読むこのお菓子。大豆を材料に、船員さん達のエネルギー源として作られたのが始まりとか。
春の訪れを待ちつつ、私もピアノに向かいました。
コメント