音楽聴と和声革命

音楽学の久保田慶一先生の音楽の学び塾に参加させて頂き、「音楽を聴く」とは、どのような行為なのか、和声はどのようにして生まれたか、など音楽の原点について学びの機会を頂きました。
心を動かす力を持ちながら目に見えない「音楽」の世界を解明し、理論を打ち立てたい!という人々の思いが「音楽理論」の学問に結びついてきました。
自然界の倍音がハーモニーの基となり、弁論術が音楽修辞学に発展してきた歴史です。
演奏とは?音楽とは?という永遠の謎と課題に挑み続けてきた音楽学の世界。。。
和声の単なる分析ではなく、解釈へ繋げたり、バロック時代の演奏家が当然のように身に付けていた数字付き低音での演奏能力に繋がる和声学を目指した本がアルテスパブリッシングから出版されました。林達也先生によるそのテキストは、タイトルもずばり「新しい和声~理論と聴感覚の統合~」で、今年から芸大の教科書として使われているとのこと。
image
芸大では長年、島岡譲先生の和声学の本が使われてきました。私も大学時代、「島岡和声」で毎週勉強し、和声課題に取り組んでいました。長きにわたって定番だった和声の教科書が変わる時代の到来に、正直驚いています。
和声革命!とも呼べるこのテキストを少し紐解いてみましたが、とてもわかりやすく実践力に直結するように感じます。「新しい和声」で、あらためて楽しく和声を学び直してみたいと思っているところです。

コメント