コンサート鑑賞 水戸茂雄リュート・リサイタル 大久保通りにある「日本福音ルーテル東京教会」は、ご近所にあり、学生時代は通学コースにあったのですが、中に入ったのは、今日が初めて。この教会で、水戸茂雄さんのリュート・リサイタルが開かれました。バロン、ケルナー、ロイスナーなど17世紀から18... 2009年10月21日 コンサート鑑賞ホール・音風景
コンサート鑑賞 ミラノ・スカラ座『ドン・カルロ』 東京文化会館で、ミラノ・スカラ座公演を聴きました。本場イタリアの声の美しさ、強さ、圧倒的なドラマ性を堪能する一夜でした。ルネ・パーペのフィリッポ二世、ラモン・ヴァルガスのドン・カルロ、ミカエラ・カロージのエリザペッタ。まさにそれぞれの声の競... 2009年09月15日 コンサート鑑賞
コンサート鑑賞 PMFオーケストラ演奏会 サントリーホールでPMFオーケストラの演奏会を聴きます。パシフィック・ミュージック・フェスティバルは、バーンスタインが創立した音楽祭で、若者が夏に札幌に結集。レッスンやリハーサルを通じて音楽を磨いていく教育音楽祭です。ステージの雰囲気もプロ... 2009年07月29日 コンサート鑑賞
コンサート鑑賞 バッハ:マタイ受難曲 午前中は、練習。午後、出版社の方と校訂の打ち合わせを終え、「杜のホール・はしもと」へ。夜は、バッハのマタイ受難曲に身をゆだねる時間を過ごしました。磯山雅先生 presents 「バッハの宇宙 完結編」です。若々しい出演者の皆さんのパッション... 2009年06月16日 コンサート鑑賞
コンサート鑑賞 東京アカデミーオーケストラ 横浜フィリアホールでの東京アカデミーオーケストラの定期演奏会に伺いました。指揮者がいないのに、というか、いないからこそ、みなさんの息が合い、互いを感じ、アンサンブルをつきつめていく純度が高い。それぞれが、内から湧き出る音楽を奏で、数を重ねる... 2009年05月24日 コンサート鑑賞
コンサート鑑賞 シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ 東京芸術劇場シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ指揮:グスターボ・ドゥダメルまさに若さとパワーと熱狂のコンサートでした。指揮者が登場、いきなりオーケストラ全員が立ち上がり(チェロさんたちは、座ったままですが・・)、「君が... 2008年12月17日 コンサート鑑賞
コンサート鑑賞 マリオ・ブルネロ 「魂のバロック」 マリオ・ブルネロ 「魂のバロック」 紀尾井ホールロベルト・ロレジャン(チェンバロ)やイヴァノ・ザネンギ(リュート)、フランチェスコ・ガリジョーニ(チェロ)が共演。じっと暗がりの中で座る中、ブルネロに青みがかったスポットライトが当たり、バッハ... 2008年11月21日 コンサート鑑賞
コンサート鑑賞 NHK交響楽団「トリスタンとイゾルデ」 15日の土曜日、NHK交響楽団の定期演奏会に行って来ました。「トリスタンとイゾルデ」第2幕の演奏会形式のコンサートです。NHKホール 6時開演。ワーグナー歌いのリンダ・ワトソンの声が聴けるとあっていそいそと出かけました。当然休憩なしと思って... 2008年11月17日 コンサート鑑賞
コンサート鑑賞 ウィーン国立歌劇場「ロベルト・デヴェリュー」 ウィーン国立歌劇場の「ロベルト・デヴェリュー」。おそらく生涯忘れないステージでしょう。グルベローヴァの美しく、気高く、強靱な声は、東京文化会館の空気を刻々と変化させ、感情の波が歌を通じてあふれ出てきます。細やかな襞を繊細に表現し、また大胆な... 2008年10月31日 コンサート鑑賞
コンサート鑑賞 国立音大大学院オペラ「コシ・ファン・トゥッテ」 国立音大大学院オペラ「コシ・ファン・トゥッテ」公演。モーツァルトのオペラの中でもアンサンブルの美しさでは、ピカ一のこのオペラ。大好きなオペラの一つです。大学ゆえ、大道具、小道具なども倉庫に保存しておける、という利点もあり、こういった公演が繰... 2008年10月19日 コンサート鑑賞