徒然

徒然

熱海の土石流

7月3日に静岡県熱海市で起きた大規模土石流発生から1週間がたちました。 先週、災害発生をテレビのニュースで知り、恐ろしい映像に震え上がりました。 8月に、熱海市の有形文化財、起雲閣で演奏させていただく予定でしたので、 メールで曲目...
徒然

霊気満山

昨年6月、高尾山が「日本遺産」に認定されました。 動植物の生命の力に満ちた高尾山を「霊気満山」と崇めてきた古の人々。養蚕、絹産業で栄えた八王子は桑都と呼ばれていたそうです。 伝統と文化を受け継ぐ想いと祈りが通じて、晴れて「日本遺産」とな...
徒然

立春

2月2日の節分は歳徳神様がおられる南南東を向きながら恵方巻を食べ、幸せを願いました。翌2月3日立春。 1月から続いた大学の学年末試験、最後の審査を終え、ほっと一息。大学近くを流れる玉川上水も早春の光を浴びていました。 太宰治...
徒然

鏡開き

2021年も2週間が過ぎました。幼い頃は、母と一緒に15日に鏡餅を木槌で割り、青黴を取り除いて、かきもちにしたりお汁粉を作ったりしましたが、保存技術も進歩している現在、青黴とは一切無縁なお正月です。 今年も京都の89歳になられる女性の...
徒然

謹賀新年

初春のお慶びを申し上げます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年は静かな元旦となりました。 皆様、お正月はいかがお過ごしでしょうか。 夜も更けて、毎年恒例のウィーン楽友協会ホールニューイヤーコンサートがライブ放送で...
徒然

さよなら2020年

多くの人にとり苦難の年であった2020年も、今日が最後の日。 カレンダーも最終ページとなりました。 昨年ミュンヘンに旅行した友人がお土産に買ってきてくれた 「ベートーヴェン生誕250年記念カレンダー」 作曲家、演奏家が週...
徒然

根菜のシーズン

ハロウィーンの夜の月は白い牛乳の雫のような美しさでした。ウサギが遊んでいる模様まではっきりと見えて嬉しくなりました。 器用な友人は、大きなカボチャをくりぬきジャック・オー・ランタンを制作。演奏会が続く秋にカボチャくり抜きに挑戦する勇気...
徒然

熊本・鹿児島の豪雨

熊本、鹿児島が、数十年に一度の記録的な豪雨に見舞われ、その被害のニュースが入り、心が痛みます。 「危険ですから川の様子を見に行かないでください。」という当然至極のアナウンスに続き、「命が少しでも助かる可能性のある行動をしてください。」とい...
徒然

風よ、吹け

私の子供時代の音楽体験の始まりは、カリタス小学校での合唱団の伴奏でした。大好きな音楽の先生の指揮で、毎週伴奏できるのをとても楽しみにしていた記憶があります。「上手になったなぁ」と褒められるのが嬉しくて、一生懸命練習したものです。 藝大...
徒然

八十八夜

「愛しい五月よ、お前はまたやってきた」はシューマンの「子供のためのアルバム」の中の1曲で、美しい花が咲き始める季節を讃えた爽やかで愛らしい曲です。 5月は、いつもこの曲を弾いてからカレンダーをめくることにしています。 日本の...